練馬区旭丘
という街について

江戸時代の新田開発から始まり、現代の都市型コミュニティへと発展を遂げた旭丘。 歴史と文化、そして未来への希望が共存する、私たちの街の物語をご紹介します。

地域概要

練馬区東部に位置する、交通利便性の高い住宅地

0.411
面積(km²)
18,214
人口密度(人/km²)
1-2
丁目数
1960
住居表示実施年

旭丘は東京都練馬区東部に位置する住宅地で、西武池袋線江古田駅を中心とした商業・住宅複合地域です。 面積0.411平方キロメートルという比較的コンパクトな区域に、人口密度18,214.11人/平方キロメートルという高密度な居住環境が形成されています。 都心部へのアクセスの良さと、大学や専門学校が集積する学生街としての特色を併せ持つ地域として発展しています。

地域は北を小竹町、南を中野区江原町、東を豊島区長崎・南長崎・千早、西を栄町・豊玉上・豊玉北と接し、 練馬区内でも特に交通利便性の高い立地にあります。江古田駅周辺は練馬区内屈指の商店数と人口密度を誇り、 学生から家族世帯まで幅広い住民層が共存する多様性豊かなコミュニティを形成しています。

歴史・地名由来

江戸時代から続く、地域の歴史的変遷

地名変遷の歴史

江戸時代
上板橋村字江古田(多摩郡江古田村の新田)
昭和7年
板橋区成立、江古田町となる
昭和22年
練馬区独立に際し練馬区に編入
昭和35年
地番整理により現町名「旭丘」に改称

旭丘の由来

旭丘の地名の由来には興味深い歴史があります。江戸時代、この地域は上板橋村字江古田と呼ばれ、 多摩郡江古田村(現在の中野区)の新田として開墾された土地でした。

昭和22年の練馬区独立時、江古田町という名称では中野区の江古田と紛らわしいという問題が生じました。 このため、新しい町名について住民投票が行われ、結果的に地元の旭丘小学校の名前にちなんで「旭丘」と決定されました。

旭丘小学校自体も、元々は上板橋第三小学校と呼ばれていましたが、 練馬区編入の際に「区内で最初に朝日が仰げる丘」という意味を込めて旭丘小学校と改称された経緯があります。

千川上水と桜並木の歴史

地域を特徴づける重要な歴史的要素として、千川上水の存在があります。 江戸時代から昭和30年頃まで、現在の千川通りに沿って千川上水が流れており、 その両岸には「新小金井桜」と謳われる美しい桜並木が連なっていました。

しかし、都市化の進展とともに上水は暗渠化され、桜並木も伐採されてしまいました。 この歴史を物語る貴重な文化財として、大正4年(1915年)造立の「千川堤植桜楓碑」が浅間神社境内に保存されています。 この石碑は練馬区の有形文化財に指定されており、地域の美しい自然環境の記憶を現代に伝える重要な史料となっています。

交通アクセス

都心へのアクセスに優れた、便利な立地

鉄道アクセス

西武池袋線 江古田駅

地域の中心となる駅

池袋駅まで
約7分
新宿駅まで
約15分
渋谷駅まで
約20分
東京駅まで
約25分

バス路線

関東バス
  • • 中12系統:中野駅北口行
  • • 中41系統:中野駅北口行
  • • 中12-1系統:丸山営業所行
国際興業バス
  • • 池07系統:江古田二又~サンシャインシティ南
都営バス
  • • 白61系統:新宿駅西口行

教育環境

幼児教育から高等教育まで、充実した教育環境

みらい青空学園プロジェクト

開校予定

令和8年4月

練馬区立小中一貫教育校「みらい青空学園」として開校

建設スケジュール
  • • 令和7年7月:新校舎南棟完成
  • • 令和7年12月:新校舎北棟完成
  • • 令和8年12月:外構整備完了

旭丘地域の教育環境は現在大きな変革期を迎えています。 令和8年4月に開校予定の「みらい青空学園」は、練馬区で2校目となる施設一体型小中一貫教育校として、 9年間を通じた連続性のある教育プログラムを提供する予定です。

これにより、小学校から中学校への接続がスムーズになり、 より質の高い教育環境が実現されることが期待されています。

練馬区立旭丘小学校

所在地:旭丘2-21-1

教育目標:よく考え工夫する子ども、思いやりのある心やさしい子ども、進んでものごとにとりくむ子ども

練馬区立旭丘中学校

所在地:旭丘2-40-1

令和8年度から小中一貫教育校として生まれ変わる予定

日本大学芸術学部

所在地:旭丘2-42-1

江古田キャンパスとして、芸術系学部・大学院が設置

文化・史跡

地域の歴史と信仰を今に伝える文化財

江古田の富士塚

指定文化財
国指定重要有形民俗文化財
規模
高さ約8m、直径約30m

築造:天保10年(1839年)

小竹丸祓講により建設

江古田の富士塚は、江戸時代末期の天保10年(1839年)に築造されました。 富士信仰の集団である富士講の講員が交替で富士山登拝を行いましたが、 選ばれなかった者も江古田の富士塚に登拝することで同等のご利益を得られるとされました。

関東大震災(1923年)で一度倒壊しましたが、翌年には地域住民の厚い信仰心により修復工事が行われ、 現在の形状に復元されました。

旭丘穴守稲荷神社

所在地
旭丘1-20-5
祭神
倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
ご利益
商売繁昌、地域の繁栄祈願

明治から大正期にかけて大田区羽田の穴守稲荷神社が大流行した背景を受け、 地域の町内会・商店会が商売繁昌を祈願して勧請したものと推測されます。

創建年代は不詳ですが、大正5年(1916年)には鳥居が奉納されていることから、 少なくとも100年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。

千川堤植桜楓碑

大正4年造立・練馬区有形文化財

かつての千川上水と美しい桜並木の記憶を現代に伝える貴重な石碑。 地域の歴史的変遷と文化的継承を物語る重要な文化遺産として、浅間神社境内に大切に保存されています。

生活環境

充実した医療・商業施設で快適な暮らしをサポート

医療機関

練馬総合病院
  • • 所在地:旭丘1-24-1
  • • 病床数:224床(一般病床)
  • • 江古田駅南口より徒歩約7分

内科、外科、整形外科、脳神経外科、産婦人科など幅広い診療科を有する地域の中核病院

商業施設

  • 江古田ストアハウス
  • ウェルシア江古田店
  • マクドナルド江古田店
  • モスバーガー江古田旭丘店
  • ローソンストア100

公園・緑地

旭丘なかよし緑地

面積:388.98㎡

所在地:旭丘1-54-7

えごのみ児童遊園

面積:412.13㎡

所在地:旭丘1-44-8

地価動向

170万円
現在価格(万円/坪)
+3.7%
10年前比
-7.6%
10年後予想

コミュニティ・防災

地域の絆を深め、安全を守る活動

旭丘地域集会所

所在地:旭丘1-58-10

アクセス:江古田駅南口から徒歩5分

利用時間:午前9時~午後9時30分

ホール(1F)

72㎡、定員60人

集会室(2F)

43㎡、定員27人

和室(3F)

69㎡、定員30人

防災・安全対策

避難拠点
  • 旭丘小学校

    震度5弱以上で開設

  • 旭丘中学校

    地域避難拠点として機能

安全対策
  • 江古田駅前交番による警備
  • 防災訓練の定期実施
  • 不審者対応訓練

まとめ

東京都練馬区旭丘は、0.411平方キロメートルという限られた面積の中に、 豊かな歴史と現代的な利便性が共存する魅力的な地域です。 江戸時代の新田開発から始まり、昭和35年の地名改称を経て現在の姿に至るまで、 地域住民の愛着と誇りによって育まれてきました。

交通利便性においては、西武池袋線江古田駅を中心として池袋まで約7分という都心へのアクセスの良さを誇り、 バス路線も充実しています。教育環境では、令和8年開校予定の「みらい青空学園」による小中一貫教育の導入や、 日本大学芸術学部の立地により、学生街としての活気と文化的雰囲気を醸成しています。

文化・史跡面では、国指定重要有形民俗文化財である江古田の富士塚をはじめ、 地域の信仰と文化を継承する神社・文化財が大切に保存されています。 生活環境では、練馬総合病院による医療体制の充実、多様な商業施設の立地により、 日常生活の利便性が高く保たれています。

コミュニティ活動も活発で、旭丘地域集会所を拠点とした多世代交流や文化活動、 防災訓練などが継続的に行われています。これらの要素が相互に作用し合い、 住民の生活の質の向上と地域コミュニティの結束を支えています。 旭丘は、都市部の利便性と地域コミュニティの温かさを両立させた、 住みやすく魅力的な街として今後も発展していくことが期待されます。

本ページは2025年1月現在の情報に基づいて作成されております。
詳細な最新情報については、各関係機関にお問い合わせください。