ASAHIGAOKA B-1 DISASTER PREPAREDNESS

災害に強い旭丘をつくる
町会の最新ガイド

避難所・備蓄・地域連携・行動マニュアルを一つにまとめた、旭丘一丁目の防災特集です。 町会と地域のみなさんが、今すぐ実行できる準備と連携策を分かりやすく紹介します。

指定避難所

旭丘小・中

約700名分の物資備蓄とペット同行避難エリアを確保。

福祉支援

区内55+

福祉避難所や要支援者名簿を活用した移送体制を整備。

防災設備

AED 399台

区内設置箇所を地図で公開。地域集会所は24時間利用可能。

給水拠点

5拠点

断水時は学田公園ほかで1日3L/人を供給する体制です。

FEATURED TOPICS

旭丘一丁目 災害特集コンテンツ

町会が集約した知見をテーマ別に整理しました。避難・設備・備蓄・行動の4つを軸に、 家庭と地域の両面からできる備えをまとめています。

避難訓練を行う地域住民

避難所・避難場所ガイド

指定避難所以外にも、広域避難場所・福祉避難所・夜間の安全な移動ルートなど、 地域の実情に合わせた避難計画をまとめました。

避難計画・同行避難のポイント
詳細を見る
防災倉庫で資機材を点検する町会メンバー

地域の防災設備・資機材

街頭消火器、防災倉庫、AED、無線、給水ステーションなど、 旭丘エリアを支える設備の位置と使い方を整理しています。

設備チェックと年次点検
詳細を見る
家庭で備蓄品を整理する家族

家庭備蓄とローリングストック

3日・1週間分の備蓄モデル、年齢別の非常持出品、乳幼児・高齢者・ペットのための備え方を わかりやすく解説します。

家庭内で続けられる備え方
詳細を見る
地震時の行動フローチャート

災害時の行動マニュアル

地震発生直後から避難所運営までの時系列、安否確認班の役割、医療・情報伝達体制を アクションプランとして掲載しました。

発災後72時間の動き
詳細を見る

地域で取り組む3つの重点テーマ

1

複数ルートで避難動線を確認

昼夜別・徒歩速度別に避難ルートを事前確認。ブロック塀や段差を避け、高齢者・車椅子利用者と一緒に歩いてみましょう。

2

備蓄と情報のローリングストック

食品・日用品の補充サイクルとともに、連絡網や要支援者名簿も最新版を共有。町会訓練で情報伝達手順を確認します。

3

防災設備の見える化と体験

街頭消火器・防災倉庫・AED・給水所の位置を地図化。訓練で実際に触れることで、初期対応のスピードを高めます。

次の防災訓練

年2回の総合防災訓練では、避難誘導・安否確認・炊き出し・情報伝達を総合的に実施します。

  • 次回開催:9月第一日曜 午前9時 旭丘小学校校庭
  • 町会LINEで訓練参加登録と備蓄点検リマインドを配信中
  • AED講習・初期消火体験コーナーを常設
LINEで参加登録